内科 よくあるご質問
🩺 一般内科診療のよくある質問・相談例(Q&A)
Q1. 風邪か花粉症かわかりません。どちらか見てもらえますか?
A1. はい、症状や時期をもとに診察・検査を行い、どちらかを判断いたします。必要に応じて薬の処方もいたします。
Q2. 健康診断で異常を指摘されました。再検査や相談はできますか?
A2. はい、健診結果をお持ちいただければ、再検査・専門的な評価が可能です。必要に応じて総合病院との連携をいたします、ご紹介や予約の手配が可能です。
Q3. 熱や咳があるときも受診していいですか?
A3. はい、発熱・咳のある方は事前にお電話いただくとスムーズにご案内できます。
Q4. 生活習慣病の相談や検査もできますか?
A4. はい、高血圧・糖尿病・高コレステロールなど、生活習慣病の予防から治療まで幅広く対応しています。
循環器内科専門医が、動脈硬化症の予防を含めたご相談を承ります。動脈硬化症は症状が出る前の予防が何より大切です。健康診断で異常を指摘された方は、症状がなくてもぜひ一度ご相談ください。お薬による治療だけでなく、生活習慣の見直しなど非薬物療法もあわせてご提案いたします。
Q5. 予約が必要ですか?
A5. 予約は不要です、受診のご希望があれば直接ご来院ください。事前にお電話で診療時間を確認していただけるとスムーズです。その際に予約をお取りすることも可能です。
Q6. どんな症状のときに内科に行けばいいですか?
A6. 発熱・咳・倦怠感・胃腸症状・頭痛など、体調がすぐれない時はお気軽にご相談ください。
❤️ 循環器内科診療のよくある質問・相談例(Q&A)
Q1. 健康診断で心電図異常が出たのですが、受診すべきですか?
A1. はい、心電図異常の原因を専門的に判断し、必要に応じて追加検査・治療をご提案します。
Q2. 動悸や息切れがあります。循環器内科で診てもらえますか?
A2. はい、心臓の働きに関連する症状は循環器内科で詳しく調べる必要があります。お気軽にご相談ください。特に、たくさん動いた、歩いたあとに何度も症状がある場合は狭心症が隠れているかもしれません。繰り返す症状はぜひ、一度調べてみましょう。
Q3. 高血圧で治療を受けていますが、薬が合っているか不安です。相談できますか?
A3. はい、お薬の種類・量・副作用などを再評価し、必要に応じて調整・変更を行います。
Q4. 家族に心臓病の人がいます。自分も検査した方がいいでしょうか?
A4. 家族歴がある方は、心電図や血液検査などでリスクをチェックすることをおすすめします。
Q5. 不整脈があると言われたのですが、精密検査できますか?
A5. はい、24時間心電図(ホルター心電図)や心エコーなど、必要な検査をご案内できます。
Q6. 足のむくみや息苦しさは、循環器の病気のサインですか?
A6. 心不全や静脈の循環障害などが原因のこともあります。まずは受診してご相談ください。
Q7. 心臓の病気が心配なのですが、何から調べればよいですか?
A7. 診察・問診の上、心電図や心エコーなどから検査を始めることが一般的です。
ご不明な点がございましたら
ご質問フォームまでご相談ください。
返信にお時間をいただく場合がございます
スクロールしてご入力お願いします
お急ぎの方は
直接お電話でお問い合わせください