メニュー

~熱中症~ とにかく暑い,猛暑,本当に暑い! 何とか安全に乗り切りましょう New.2025/8/5

[2025.08.05]

本格的な猛暑の季節

日本列島が沸騰しています

天気予報の日本地図、全面紫色

危険な赤色を通り越してます

熱中症に気をつけて

どうかご無事にすごしてください

熱中症について、改めて書いてみます

 

熱中症、その前兆の高温や脱水症、

高齢の方、糖尿病・高血圧症など持病のある方

主治医と密に連携し、ご注意ください

 

🟥 こんな症状があれば

 熱中症の可能性があります

  • 頭が重い・ぼーっとする・集中できない
  • 全身のだるさ、疲労感が強い
  • めまいや立ちくらみがある
  • 吐き気・食欲不振・腹痛
  • 異常な発汗、または汗を全くかかない 暑いのに皮膚がサラサラ
  • 尿量が少ない・色が濃い・赤い!!
  • 体温が高い

 

🏠 室内でも起こる

“かくれ熱中症”とは?

エアコンをつけずに過ごしたり、水やお茶だけの水分補給を続けていると、知らないうちに「電解質不足」や「脱水」が進行します。
特に汗を多量にかく環境でお仕事やスポーツをされる場合、麦茶や水だけではナトリウム(塩分)が汗からどんどん出てしまい、不足することで倦怠感・ふらつき・足のつりといった症状が現れることがあります。

経口補水液やスポーツドリンクを適切に使い、水分と塩分の両方をしっかり補うことが大切です。

 

📋 受診をおすすめするケース

  • 日中に強いだるさや倦怠感を感じる
  • 食欲不振が続く、水分が摂れない
  • 尿の回数が明らかに減っている
  • 反応が鈍く、ぼんやりしている
  • 心不全や腎臓病、糖尿病など持病がある

これらに該当する方は、単なる夏バテではなく隠れ脱水内科的疾患の悪化も心配です
重症化する前に医療機関でのチェックをおすすめします。

 

🩺 当院で行える検査・対応

  • 何よりお話を伺えます、そして診察から、危険を察知し早期対応
  • 血液検査(脱水指標、電解質、腎機能、血糖値)
  • 心電図での循環動態チェック
  • 胸部レントゲン・心エコーでの心不全チェック
  • 体重・血圧・酸素飽和度のバイタル確認
  • 経口補水の指導、点滴による補液加療
  • 高齢者・持病患者さんへの個別対応アドバイス
  • 危険な場合は高度医療機関と即、連携します

🔍 疾患解説:熱中症が持病に与える影響

  • 心不全:脱水により循環不全で血圧低下,逆に飲みすぎて浮腫が悪化 とにかくバランスが難しいです
  • 慢性腎臓病(CKD):腎血流低下で腎機能悪化
  • 糖尿病:脱水により血糖値が上昇しケトアシドーシスなどを招く
  • 高血圧症:脱水による血圧変動で頭痛やめまいが出現 丁寧な内服の調整が重要です
  •  

🛡️ 熱中症を防ぐ具体的な予防策

  • エアコンは我慢せず適切に使用(室温28℃以下)
  • 寒すぎたり、風の直撃は避けましょう
  • 暑い寒いの個人差は非常に大きく、ご家族内でも調整は難しいのが現実です
  • 夜間も必要に応じてエアコンを活用してみてください 
  • ⇒別途記事 熱帯夜とエアコン ご参照ください
  • 扇風機やサーキュレーターで空気を循環
  • 水分補給は「のどが渇く前に」こまめに意識して
  • 塩分・電解質も合わせて補給(経口補水液の活用)
  • 無理な外出は控える、こまめな休憩
  • 家族・周囲が高齢者の体調確認を行う
  • ゼリー飲料やスープでの栄養補給

💬 内科専門医からのひとこと

「水は飲んでるから大丈夫」と思っていても、実は「塩分不足」や「自律神経の乱れ」で体調を崩してしまう方が本当に多くいらっしゃいます。

日々の診察では、「家の中にずっといたのに脱水になった」、「冷房が苦手で扇風機だけで頑張ってたらめまいがした」…そんな方をたくさん診てきました。

特に高齢者や糖尿病、心不全、腎臓病のある方は喉の渇きを感じにくく、気づかないまま脱水が進行し、重症化するリスクが高まります。

脱水は「夏だけ」の問題ではなく、体力・筋力の低下、慢性的な疲労、心臓や腎臓へのダメージを長期的に蓄積させてしまいます。

「最近体調がすぐれない」「前より疲れやすい」という方は、一度血液検査や心エコーなどで内臓の状態を確認することをおすすめします。

水分補給も「量」だけでなく「質」が大切です。状況によっては電解質を含んだ経口補水液やスポーツドリンクを適切に使い、摂取タイミングを意識することが健康維持につながります。でも飲みすぎは避けたい、、難しい問題です。どうか主治医にご相談ください。

また、エアコンは「贅沢品」ではなく「命を守る医療機器」と考え、遠慮せず使いましょう。

「まだ大丈夫」ではなく「少しでも違和感があったら早めに相談」することが重症化を防ぐカギです。

私たちがしっかりサポートしますので、どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。

 

詳しくは下記の公式サイトをご覧ください

 

 

ご予約をご希望の方は
LINE公式アカウント友だち追加もしくは 0564-25-2511 まで

ご予約なしでも
直接ご来院いただけます
(診療時間を事前にご確認ください)

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME