メニュー

なんか最近ずっと頭が痛い気がする

[2025.07.07]

寝不足でもない
仕事のストレスも前と変わらないはず
でも、なんとなくずっと頭が重い

「病院に行くほどでもないけど、スッキリしない」
そんな頭痛が、いつのまにか毎日のように続いている人は少なくありません

 

🟥その頭痛、こんな症状があったら注意です

  • ズキズキと片側だけが痛む(片頭痛)
  • 後頭部を締めつけられるような重い痛み(緊張型頭痛)
  • 光や音がうるさく感じる、吐き気がする
  • 朝起きた瞬間から頭痛がある(高血圧性)
  • 日にちが経つにつれて悪化する(慢性化の兆候)
  • 1ヶ月に10日以上、市販の頭痛薬を使っている
  • ろれつが回らない、手足がしびれる、意識がぼんやりする(緊急事態の可能性、すぐに医療機関を受診してください)   

 

🏥こんなときは病院で相談を

  • 市販薬が効かない
  • 薬がないと仕事にならない・日常生活に支障が出ている
  • 頭痛の種類が変わってきた(痛み方、頻度、強さなど)
  • 家族や同僚から「最近よく頭痛いって言ってるね」と言われる
  • 血圧が高め、または心臓・腎臓に病気がある

 

🔍頭痛の種類と原因を、内科専門医がしっかり解説

① 一次性頭痛(他の病気が原因ではない)

● 片頭痛(偏頭痛)

  • 主に20〜40代の女性に多く見られます
  • 月に数回、ズキズキとした強い痛み(片側が多い)
  • 吐き気、光・音過敏、寝込むほどの辛さが特徴
  • 前兆として「キラキラした光が見える」などの視覚症状が出ることも
  • 原因:完全には解明されていませんが、血管の変化や脳の神経の過敏性、三叉神経系の関与などが関係していると考えられています。ストレス、女性ホルモンの変化、寝不足などが引き金になることがあります。

● 緊張型頭痛

  • 年齢を問わず、最も頻度の高い頭痛です
  • 両側のこめかみ〜後頭部にかけて、締めつけられるような痛み
  • 長時間のデスクワーク、肩こり、精神的ストレスなどが主な原因
  • 痛みは軽めでも、毎日のように続くと生活の質に影響を与えることがあります

● 群発頭痛(稀だが強烈)

  • 主に30代の男性に多く見られます
  • 目の奥がえぐられるように激しく痛むのが特徴
  • 夜間や明け方に決まった時間に起こることが多い
  • 目の充血、涙、鼻水などを伴うことがあります
  • 専門的な治療が必要なことが多く、早期の診断と対応が重要です
  •  

② 二次性頭痛(他の病気が原因)

  • 高血圧性頭痛:高血圧が直接原因となる頭痛はまれですが、急激な血圧上昇(高血圧緊急症など)の際に、後頭部を中心とした重い痛みを感じることがあります。
  • 副鼻腔炎(蓄膿症):目の奥や額の痛み、鼻づまり、黄色〜緑の鼻水を伴うことが多く、特に顔を前に傾けたときに痛みが強くなる傾向があります。
  • 脳出血・くも膜下出血:突然の激しい頭痛、意識障害、嘔吐、手足の麻痺などを伴うことがあり、緊急対応が必要です。
  • 脳腫瘍:頭痛がじわじわと悪化し、視力障害や手足のしびれ、けいれんなどが生じることがあります。頭痛が朝方に強い場合や、体位で変化する場合は要注意です。
  • 薬剤の使用過多による頭痛(薬剤乱用性頭痛):市販薬や処方薬の鎮痛剤を常用している人に起こることがあります。薬の使用が頭痛の原因となり、やめると頭痛が起こるという悪循環に陥る場合があります。

 

🩺当院では、頭痛の背景にある体の不調も含めて診察します

  • 血圧・脈拍・酸素濃度などの測定
  • 血液検査(貧血、甲状腺、炎症反応など)
  • 必要に応じて脳神経外科への紹介(MRIなど)
  • 内服薬の見直し、予防薬の導入
  • ストレスや自律神経のケアも含めた生活指導

💬内科専門医からひとこと

「たかが頭痛」とあなどらず、「いつもと違う」「薬が効かない」「毎日続く」そんな時は、体からのサインを見逃さないことが大切です。

当院では頭痛そのものだけでなく、背景にある高血圧や生活習慣病、ストレス、自律神経の乱れまで含めて診ていきます。

どこに相談すべきか迷っている方も、まずはお気軽にご相談くださいね。

🔗信頼できる情報リンク

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME